2010年12月05日

アコギ用ピックアップ L.R.Baggs ANTHEM SL

今まで、色んなタイプの、アコギ用のピックアップを試して来ました。
僕は、ピエゾタイプは好きでは有りません。
エアー感の乏しい、ズルズルした音が苦手なのです。

アコギ用ピックアップ L.R.Baggs ANTHEM SL

L.R.Baggs Dual Source も使っていましたが
ボデイの中にセットしたコンデサーマイクの音の
低音の調整が難しいです。
ハウリング防止のノッチコントロールも付いていますが
ノッチが効きすぎて、音が変わってしまいます。
あの当時としては、それはそれで画期的なピックアップだったのですが
L.R.Baggs社から、新たなピックアップが発売されていたので
以前からずっと気になっていました。

アコギ用ピックアップ L.R.Baggs ANTHEM SL

楽器屋でアコギ用のピックアップを色々試すなんて
ギターの試奏より大変なので、二の足を踏んでしまいます。
YouTube等で、ANTHEM SLの動画をチエックして来ましたが
やはりこれは買いだと思って、ゲットしました。

今まで、DUALタイプのピックアップを使って来ましたが
コンデサーマイクとピエゾを単にミックスするだけでした。
それでは、どうしてもコンデサーマイクの調整が難しいのです。

ANTHEM SLもDUALタイプなのですが
何故今まで、業界が気付かなかったのかと思うほど
目からうろこの方法が取られています。

原理はこうです。
例えば、ステレオのスピーカーが2WAYだとすると
ただ単に、複数のスピーカーから音を出している訳では有りません。
クロスオーバーと言って、高音用のスピーカーは
低い周波数帯をカットして高域だけを鳴らすようにして
低音用のスピーカーは、高域の周波数帯をカットして
低域をメインで鳴らすようにしています。

ANTHEM SLは、この方法を利用したのです。
ボデイの中にコンデサーマイクを仕込むと
どうしても、低域に反応してハウってしまいます。
それを、先ほどのスピーカーの原理と同じように
ハウり易い低域をばっさりとカットしてしまうのです。

そのカットした低域を、もう一個のピエゾタイプの
ピックアップで補う仕組みです。
ピエゾの方は、高域をカットして
スピーカーのウーハーのように低域専用とするのです。

これからリペアマンの小野君に取り付けして貰いますので
まずは、ネットで拾ったANTHEM SLの動画を貼り付けます。
なるべく、ラインだけの音の物を集めて見ました。



日本でも使っている人が、急速に増えていますね。
フィンガーソロの方は、エフェクトを深めに掛ける人が多いのですが
元のピックアップのが良いので、うっとりする音です!!
ギターは、Furch S-23 CMCTですね。



一つ目の動画で演奏している方が、もう一個動画をアップしてくれています。
ANTHEM SLの音は凄いの一言です。
この方のギタープレイも泣きのギターと言うか
素晴らしいですね。
機材の説明も有りましたので、コピペして置きます。

Guitar : Furch S-23 CMCT
Pickup : L.R.Baggs Anthem SL
Cable : Ex-pro FL
Audio I/F : Cakewalk UA-4FX
Recording Software : SoundEngine Free
Mixdown Software : kristal
VST Plugin : KR-Reverb FS



この動画は、Anthem SLのリリースパーテイです。
Coldwater Janeと言う二人組ののボーカルに
四台のギターが使われていますが
勿論、全部のギターにAnthem SLが装着されています。

これが普通のピエゾタイプでしたら、ここまで
ナチュラルな音はしないと思います。
マイク撮りしたような、ナチュラルな音で
四台のギターの音が、美しく溶け込んでいますね。



何とジャニスイアンです。
久しぶりに見ました。懐かしくて涙が出ます。
歳は取りましたが、円熟味を増して若い時より
もっと素敵です。
それにしても、ピックアップで拾った音じゃないみたいです。

Anthem SLをどのギターに付けようか悩んでいます。
僕の所有のギターは殆どがビンテージタイプのロングサドルなので
簡単にサドルを外す事が出来ないのです(汗



同じカテゴリー(ギター)の記事
アルテ崎山
アルテ崎山(2015-10-05 08:16)


Posted by goyaman at 13:57│Comments(14)ギター
この記事へのコメント
goyaman様、

ジャニスイアン久しぶりに聞きました。
ホントに心に沁みます。
Posted by 一福亭Ⅱ at 2010年12月05日 14:59
一福亭さん、お久しぶりです。
名護を基点に、精力的に活動していますね。

ジャニスイアンのライブ動画を見たのは
高校生以来なんです。
YouTubeで探せば見れたんでしょうけど
すっかり僕の記憶から抜け落ちていました。

すっかりお婆ちゃんになってしまいましたが
僕は今のジャニスが好きです。
Posted by goyamangoyaman at 2010年12月05日 15:19
ピックアップですか!
僕も色々考えてましたけど
今回のライブで原点回帰って言うか
結局ピックアップが必要なのは
野外くらいで小屋の中だと要らない
それを痛感させられました!
生のギターと生の声で余程の箱じゃない限り
その方が良いんだって知らされました。
一応D-35にはFISHMON.のBLENDを付けてるので
野外やピックアップが必要な時はそれで
他のは付けないで行こうと思います
京都でピックアップ付けてないけど
その方が綺麗な音だったんですよ!
ピックアップ付けなきゃ聴こえない程
ギターなってない訳じゃないのでそう決心しましたよ。
Posted by HiDE at 2010年12月05日 18:46
ギターマイクは
かなり 気になりますよね

いつか ライヴで 聞かせてください

ジャニス・・ 久しぶりですね 
Posted by rau at 2010年12月05日 20:17
HiDEさん、僕もアコギはやはり生音を
マイクで拾う方がベターだと思います。

k@zzさんや、HiDEさんがライブをする場所は
リハとかも出来て、ある程度、PAの知識が有る人が
居る場所だから良いのです。

僕が歌う場所は、PAの扱いも素人ですし
出演者それぞれに微調整してくれないですから
やはりピックアップ付きが必需品です。

FISHMANのRARE ARTH BRENDは
僕も持っていて気に入っていますが
コンデサーマイクがモニターでハウってしまいます。
すぐさまミキサーの調整をしてくれれば良いのですが
スタッフが、料理やお酒を造ったりしているので
下手をすると五分位ハウリングが続くのです。

RARE ARTH BRENDは手元で
ボリューム調整が出来ない事なのです。
ボリュームペダルや、プリアンプを持参すればと
言う人もいますが、アマチュアの僕にとって
それは、仰々し過ぎます(汗
Posted by goyamangoyaman at 2010年12月06日 01:36
rauさん、今日も遊んでくれて有難うございます。
CAPOばかり使うので、ピアノの転調大変だったでしょ(笑

ピックアップは、PAに長けた人が居ない時には
やはり必要だと痛感します。
本当は、生音が一番なのですが
アコギの音をマイクで拾うって結構難しいと思います。

あるPAマンは言うには
アコギはPAマンの敵だそうです。
それ位バランス取るのが難しいのでしょうね。
Posted by goyamangoyaman at 2010年12月06日 01:39
今回のライブで感じたのが
PAは確かに長けた人が居たので
良かったですが、それがダメなら
ピックアップもマイクも無しで
どれだけギターの音に負けない声が出るか
とチャレンジしたくなりました!
D-28には今のところ負けてますからね
こいつに勝ったら箱ならPAは要りませんね。
そんな事を考えさせられたライブでした。
Posted by HiDE at 2010年12月07日 02:57
HiDEさん、コメント有難うございます。
本格的なライブハウスは別として
普通の飛び入りメインの飲み屋さんは
どうしても食事や飲み物を出す事に
精一杯で、PA調整など
まめに出来ない事が多いです。

HiDEさんもk@zzさんも声量有りそうですから
いかに今回購入されたD-28が
爆音かが想像出来ます。

僕が応援する壽屋音次郎さんも
声量が凄いです。
しかも、日本人離れした太い声
彼のお店では、いつも生声で
ライブを聴かせて貰っていますが
やはり生音に勝る音は無いと思います。
Posted by goyamangoyaman at 2010年12月07日 03:29
僕もこのピックアップは興味ありますよ。
でもロングサドルには面倒くさそうで…。
小さなホールぐらいなら
生でも全然平気ですが
アルペジオの曲なんかだと
箱が大きくなるほど
聴こえなくなりそうな気もします。
でも例えばギターによって
付けたり付けないっていうのは
必要ないのかな、と思い始めました。
本当に必要なら
持ってるギター全部に付けれるように
するだろうって思うようになったんです。
Posted by k@zz at 2010年12月07日 08:47
k@zzさん、コメント有難うございます。
そう言えば、k@zzさんも
以前、このピックアップに興味を持ってましたね。

僕は、殆どピッキングをしないので
どうしてもアルペジオメインになってしまいます。
それと、ベースやパーカッションが入ると
ギターの音は、マイクでは拾い難いのです。

確かにロングサドルは、接着されていますから
アンダーサドルのピックアップを装着する場合は
サドルを削り取って、新たなサドルを
作らなければならないので、大変です。
僕の場合、殆どのギターが
ロングサドルタイプなので
OMC-18LJに装着しようと思います。

k@zzさんのように
すべてのギターにピックアップを付けたいのであれば
HiDEさんが使っているような
FISHMAN RARE ARTH BRENDがお勧めです。
コンデサーマイクとマグネチックのDUALタイプですが
とても素晴らしい音がします。

僕は二個持っていますので
ご希望とあれば、お譲りしますよ。
Posted by goyamangoyaman at 2010年12月07日 12:14
こんばんは、おひさしぶりです。
この新しいLRバッグスは気になりますね。
かつてぼくたちが試してきた初期のバーカスベリーの時代は、
音をデカくするという目的だけだったように思いますね。
今のピックアップは『効果』という意味合いが強いのだと
思います。メリハリ、抑揚をつけるならピックアップがあった
ほうがいいですし、録音するならコンデンサーなどのマイク録り
がいいのかなと思います。どちらにしてもピックアップは『効果』
をねらうもののような気がします。今回ぼくが録音する楽曲は
半分がマイク録り、半分がピックアップのライン録りです。
ぼくはライブはピックアップが必要かなと思っています。

HOBO
Posted by Mr.HOBO at 2010年12月10日 01:42
HOBOさん、コメント有難うございます。
バーカスベリー懐かしいです。
アコギの音を増幅するには、マイク以外では
バーカスベリーが唯一でしたね。
あの頃、ピックアップ用のプリアンプも
無い時代でしたから、PAに繋いでも
ペチペチを音痩せした音しか出ませんでした。

ライブ等では、もちろんマイクで拾った方が
アコギの魅力が最大限に発揮出来ると思います。
しかしながら、モニターに反応して
ハウる事が多いのです。

アコギ用のピックアップも進化して
次々と素晴らしい製品が登場しています。
今回購入したピックアップは
これから取り付けですが
取り付け後に音の感想等をブログに
アップしたいと思います。
Posted by goyamangoyaman at 2010年12月10日 01:58
はじめまして sheenaと申します

現在、アコギのピックアップに悩んで、ネット探索していて、ブログ拝見しました

現在、別のアコギには、
・L.R.BAGGS/DUAL SOURCE
を載せ、大変満足しています
この度、新しくアコギ購入し、
・L.R.BAGGS/DUAL SOURCE
をもう1つ買い足すか
・L.R.BAGGS/ANTHEM
にトライするか悩んでおります

両方使用された、沖縄のアコギ好き親父さんのアドバイスいただければ、嬉しいです
よろしくお願いします
Posted by sheena at 2013年07月08日 07:20
sheenaさん、初めまして。
ギターのピックアップは、次々と新製品が登場していますから
選択には悩みますよね。
L.R.BAGGS/DUAL SOURCEと.R.BAGGS/ANTHEMの
二種類のピックアップは、僕も使っていた事が有ります。
どちらも、ハウリングに弱いと言う事と
何よりも、サドル下に埋め込む、コードを編み立てたような
ピエゾのピックアップを取り付けると
生音の鳴りが随分悪くなってしまうので
現在は使っていません。
音が悪くなったのが、ピエゾのピックアップのせいと気付かず
ギターショップに委託に出そうと思い
ショップでピックアップを取り外したら、音が抜群に良くなり
委託に出す事を止めようと思ったのですが後の祭りでした(^_^;)
現在は、FISHMANのRare earth blendを
いつでも取り外しが可能な状態で、必要な時に使っています。

後は、僕の周りでは、L.R.Baggs Lyricを使う人が増えています。
僕自身は、未だ使った事は有りませんが
ANTHEMのコンデサーマイクのみでピエゾ部分を取り外した感じですが
内蔵のプリアンプ部分でコンプレッサーを掛けていますから
ハウリングに強い効果が有るようです。
友人は、Lyricを使う前は、ANTHEMを使っていましたが
二本のギターをLyricに変えた位ですから良いピックアップなのでしょうね。
下のURLに詳しいレビューが有りますので参考になるかと思います。

http://koumori.doorblog.jp/archives/27053476.html
Posted by goyamangoyaman at 2013年07月08日 08:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。