2012年02月09日
YAMAHA LS-36 VS MARTIN OMC-28MLJ

友人の高橋さんがYAMAHA LS-36を手に入れて
先週ブガベアに持参したのですが
沢山のお客様が居て弾く事が出来なかったので
昨晩持って来て貰いました。
僕はMARTIN OMC-28MLJを持って行きました。
平日のブガベアは、流石に静かで
アコギ好きのマスターと三人で
思う存分弾き比べをしたり、ピックアップテストを楽しみました。

二本とも、サイズはOMサイズに近いですが
LS-36の方は、ボデイの厚みがドレッドノートに近いです。
ピックアップは僕がお譲りした、fishman rare earth blendです。
あくまで生ギターの音に拘るなら一押しのピックアップです。

早速弾いて見ましたが衝撃的な音です。
トップがイングルマンで、ブレーシングはノンスキャラップですが
軽いタッチで弾いても、倍音とサステイーンが素晴らしく
MARTINで言うとD-45系の音です。
これまでのYAMAHAのサウンドとは、全く違う
フィンガープレイ用のギターだと思います。
低音はスモールサイズの形状からは考えられないほど出ますし
プレーン弦の音も、ピアノのように、きらびやかです。
レスポンスは、ボデイの厚みが有るせいか
ゆったりとした感じで、僕好みです。
自分の部屋でいつまでも弾いて居たくなるほど
心地よい音です。
流石YAMAHAです。確実に進化しています。

MARTIN OMC-28MLJはLS-36と比べると
トップがアデイロンダック、バックサイドがマダガスカルローズウッドのせいか
LS-36と比べて音は硬めで太く、レスポンスが早いのですが
LS-36が女性的、OMC-28MLJは、男性的な音質です。
LS-36がOMC-28MLJの三分の一のプライスなのですから
コストパフォーマンスに優れていて
MARTINのレギュラーモデルなどを遥かに凌駕する音だと思います。
YAMAHAのギターは過去に何本か所有していましたが
国産のルシア物を除けば、これほど気に入ったギターは初めてです。
YAMAHA恐るべしです。
機会が有ればブログの読者にも、ぜひ試奏して欲しいギターです。
YouTubeにYAMAHA LS-36の動画が有りましたので貼り付けます。
このギターの特徴を最も表現している動画だと思います。
Posted by goyaman at 12:32│Comments(13)
│ギター
この記事へのコメント
お久しぶりです!
このギター、良い音出しますね!
このギター、良い音出しますね!
Posted by ご~いや~ at 2012年02月09日 12:47
こんにちは!
両方のギターとも弾かせて頂きました。
アディロントップ&マダガスカルローズウッドサイドバックの
MARTIN OMC-28MLJ
アディロントップならではのパワフルな鳴りが印象的で、
自分にはジャストなネックグリップでした。
一方のYAMAHA LS-36は
サイズ的にはSサイズなんですが、フィンガーでもストロークでも
申し分のないバランスで低音域~高音域まで鳴ってましたね!
こちらの方はノンスキャロップですので
一旦、成熟して鳴り出すとモンスターに化けるのではないでしょうか?
どちらも非常にすばらしいギターです!!
機会があればまた弾かせてください。
自分は以前にLA-38JというYAMAHA のモデルを所有していたことがあります。
こちらも実に日本的で繊細な音のするギターでした。
今、持っているHEADWAY を購入するに当たり委託に出しました。
次はアディロントップのモデルかな~って思ったりしてます。
両方のギターとも弾かせて頂きました。
アディロントップ&マダガスカルローズウッドサイドバックの
MARTIN OMC-28MLJ
アディロントップならではのパワフルな鳴りが印象的で、
自分にはジャストなネックグリップでした。
一方のYAMAHA LS-36は
サイズ的にはSサイズなんですが、フィンガーでもストロークでも
申し分のないバランスで低音域~高音域まで鳴ってましたね!
こちらの方はノンスキャロップですので
一旦、成熟して鳴り出すとモンスターに化けるのではないでしょうか?
どちらも非常にすばらしいギターです!!
機会があればまた弾かせてください。
自分は以前にLA-38JというYAMAHA のモデルを所有していたことがあります。
こちらも実に日本的で繊細な音のするギターでした。
今、持っているHEADWAY を購入するに当たり委託に出しました。
次はアディロントップのモデルかな~って思ったりしてます。
Posted by yama at 2012年02月09日 13:56
ご~いや~ さん、お久しぶりです。
僕は、どちらかと言うとMARTINやGIBSON好きですが
YAMAHA LS-36のギターに出会って
久しぶりに感動しました。
まだギター収集病が再発しそうです。
僕は、どちらかと言うとMARTINやGIBSON好きですが
YAMAHA LS-36のギターに出会って
久しぶりに感動しました。
まだギター収集病が再発しそうです。
Posted by goyaman
at 2012年02月09日 14:30

yamaさん、ずっとJ-45スタイルに拘っていたと思っていたのですが
YAMAHAを所有していた事も有ったんですね。
YAMAHA LS-36のようにノンスキャで
倍音とサステイーンが凄いギターは初めてです。
中低音に比べて、プレーン弦が少し弱い気がしましたが
今後弾き込んでいくとモンスターになりそうです。
LA-38Jのトップはイングルマンでしょうか?
イングルマンは、柔らかい音がするので
ノンスキャの方がバランスが良いと思います。
イングルマントップのギターは
僕が所有しているMARTIN D-45 CUSTOMがそうですが
似た傾向の音がします。
LS-36の素晴らしい音が未だに耳に残っています。
yamaさんは、理想とするギターをじっくりと研究して集めて来ただけあって
今回の二本のギターの音に対してのレビュはリアルだと思います。
平日のブガベアは、お客様が少ないので
じっくりとギターが弾けて最高です。
次回は平日にお会いしましょう。
YAMAHAを所有していた事も有ったんですね。
YAMAHA LS-36のようにノンスキャで
倍音とサステイーンが凄いギターは初めてです。
中低音に比べて、プレーン弦が少し弱い気がしましたが
今後弾き込んでいくとモンスターになりそうです。
LA-38Jのトップはイングルマンでしょうか?
イングルマンは、柔らかい音がするので
ノンスキャの方がバランスが良いと思います。
イングルマントップのギターは
僕が所有しているMARTIN D-45 CUSTOMがそうですが
似た傾向の音がします。
LS-36の素晴らしい音が未だに耳に残っています。
yamaさんは、理想とするギターをじっくりと研究して集めて来ただけあって
今回の二本のギターの音に対してのレビュはリアルだと思います。
平日のブガベアは、お客様が少ないので
じっくりとギターが弾けて最高です。
次回は平日にお会いしましょう。
Posted by goyaman
at 2012年02月09日 14:42

こんばんわ!!
自分の持っていたYAMAHA LA-38Jは
当時のレギュラーラインの最上位機種で
トップ材はカタログ上では「高級スブルース単板」・と表記されてます。
おそらくグレードがYAMAHAカスタムより下のランクのシトカと思われます。
カスタムクラスになると表記に「最高級」のフレーズがつきます!(笑)
サイド&バックがローズウッド、指板&ブリッジがエボニー
ネックはワンピースのマホガニーでブレイシングはスキャロップ
(自分の持ってたギターはノンスキャロップだったと思います。)
メイプルのバインディングでノンピッカードが標準で
当時のYAMAHAアコギにしては最初からフィンガー向けの仕様で
トップの色も独特のエイジングされたような渋い色でした。
石川鷹彦大先生、正やん、南こうせつ、長渕剛さんらが
このモデルのカスタムを使ってます。
材の構成からいくとMARTINのスタイル28と似てますが音の方向性は
まったくの別物でした。(自分の持ってたギターは)
その当時、左手の指関節を痛めて半年ほど弾けない時期があり、
その影響かもしれませんが、ネックを握ったときの感じがしっくりこなくて・・・・。
その後、現在所有しているHEADWAYの音に惹かれてしまい...。
LA-38Jを手放した次第です。
長々とすみません!!
写真が残ってたと思いますので、見つけたらメールします。
自分の持っていたYAMAHA LA-38Jは
当時のレギュラーラインの最上位機種で
トップ材はカタログ上では「高級スブルース単板」・と表記されてます。
おそらくグレードがYAMAHAカスタムより下のランクのシトカと思われます。
カスタムクラスになると表記に「最高級」のフレーズがつきます!(笑)
サイド&バックがローズウッド、指板&ブリッジがエボニー
ネックはワンピースのマホガニーでブレイシングはスキャロップ
(自分の持ってたギターはノンスキャロップだったと思います。)
メイプルのバインディングでノンピッカードが標準で
当時のYAMAHAアコギにしては最初からフィンガー向けの仕様で
トップの色も独特のエイジングされたような渋い色でした。
石川鷹彦大先生、正やん、南こうせつ、長渕剛さんらが
このモデルのカスタムを使ってます。
材の構成からいくとMARTINのスタイル28と似てますが音の方向性は
まったくの別物でした。(自分の持ってたギターは)
その当時、左手の指関節を痛めて半年ほど弾けない時期があり、
その影響かもしれませんが、ネックを握ったときの感じがしっくりこなくて・・・・。
その後、現在所有しているHEADWAYの音に惹かれてしまい...。
LA-38Jを手放した次第です。
長々とすみません!!
写真が残ってたと思いますので、見つけたらメールします。
Posted by yama at 2012年02月09日 22:38
yamaさん、コメント有難うございます。
YAMAHA LA-38J早速ネットで調べて見ましたが
ネックヘッドが細くラウンドした日本的なデザインですね。
YAMAHAは大手ですが、過去のMARTINのように
トラデイショナルなモデルに
固執するメーカーでは無いと思います。
僕は70年代のYAMAHAしか知りませんでしたが
年代によって、がらりと音質を変えていますね。
常にパイオニア精神を忘れないYAMAHAの底力を
凄いと思います。
yamaさんはJ-45スタイルだけを目指して来たと思いますが
今度お会いして、じっくりとギター遍歴をお聞きしたいです。
YAMAHA LA-38J早速ネットで調べて見ましたが
ネックヘッドが細くラウンドした日本的なデザインですね。
YAMAHAは大手ですが、過去のMARTINのように
トラデイショナルなモデルに
固執するメーカーでは無いと思います。
僕は70年代のYAMAHAしか知りませんでしたが
年代によって、がらりと音質を変えていますね。
常にパイオニア精神を忘れないYAMAHAの底力を
凄いと思います。
yamaさんはJ-45スタイルだけを目指して来たと思いますが
今度お会いして、じっくりとギター遍歴をお聞きしたいです。
Posted by goyaman
at 2012年02月09日 22:51

今宵は、いい具合に湿気が抜け
ギターが鳴り出してます!!!
今はJ-45ですが、始まりはD-28です!
でこの先はとなるとる.........。
アディロントップのスモールサイズに心が揺れてます!!
ギターが鳴り出してます!!!
今はJ-45ですが、始まりはD-28です!
でこの先はとなるとる.........。
アディロントップのスモールサイズに心が揺れてます!!
Posted by yama at 2012年02月09日 23:19
yamaさん、沖縄も水曜日位から湿度が40%台で
ギターの音が素晴らしく響いているでしょうね(笑
そう言う気候って、沖縄では一年間に何日も無いから辛いです。
僕が今日から東京に居ますが
東京は乾ききっていますから、アパートに置いて在るギターは
素晴らしい音で鳴っています。
ただし、沖縄とは逆に、乾燥に気を使って
加湿機を使っています。
始まりがD-28とは驚きです。
きっと70年代の物なんでしょうね。
アデイロンTOPはパワフルさと倍音、サステイーンを備えた
素敵な材です。
スモールサイズに憧れるとは、年齢的な事も有るかも知れませんよ。
僕はドレッドノートは座って弾くのは辛い年代になりました(;^ω^)
ギターの音が素晴らしく響いているでしょうね(笑
そう言う気候って、沖縄では一年間に何日も無いから辛いです。
僕が今日から東京に居ますが
東京は乾ききっていますから、アパートに置いて在るギターは
素晴らしい音で鳴っています。
ただし、沖縄とは逆に、乾燥に気を使って
加湿機を使っています。
始まりがD-28とは驚きです。
きっと70年代の物なんでしょうね。
アデイロンTOPはパワフルさと倍音、サステイーンを備えた
素敵な材です。
スモールサイズに憧れるとは、年齢的な事も有るかも知れませんよ。
僕はドレッドノートは座って弾くのは辛い年代になりました(;^ω^)
Posted by goyaman
at 2012年02月10日 00:15

時は、1975か76年の高校年生のときだったと思います。
当時、友人と二人でコザ市のとある楽器店へ
この楽器店主催の沖縄初の「ギターフェアー」でのこと・・・
ステージにマイクがセッティングされ
ギタースタンドに並んだMARTINの数々・・・
D-18. 28. 35. と(41か45だったと思うのですが?)すべてDタイプのみ
担当者のお兄ちゃんにこれ弾いてみていいですか? と聞いて
OKをもらい最初に弾かせてもらったのがD-28だったのです!!
しかも、マイクテストを兼ねての音だしチェックで
弾いた曲が「神田川」、なんともミスマッチな風景でしたが
初めて体感したD-28の深みのある倍音がMARTINとのファーストコンタクトでした。
この日、ステージに並んだMARTINをすべて弾かせてもらいました。
この話をすると長くなるので、今でもなかなか信じてはもらえない
時が多いのですが........。
そこには怖いもの知らずの高校生の自分かおりました。
この続きは、今度お目にかかったときまで・・・。
当時、友人と二人でコザ市のとある楽器店へ
この楽器店主催の沖縄初の「ギターフェアー」でのこと・・・
ステージにマイクがセッティングされ
ギタースタンドに並んだMARTINの数々・・・
D-18. 28. 35. と(41か45だったと思うのですが?)すべてDタイプのみ
担当者のお兄ちゃんにこれ弾いてみていいですか? と聞いて
OKをもらい最初に弾かせてもらったのがD-28だったのです!!
しかも、マイクテストを兼ねての音だしチェックで
弾いた曲が「神田川」、なんともミスマッチな風景でしたが
初めて体感したD-28の深みのある倍音がMARTINとのファーストコンタクトでした。
この日、ステージに並んだMARTINをすべて弾かせてもらいました。
この話をすると長くなるので、今でもなかなか信じてはもらえない
時が多いのですが........。
そこには怖いもの知らずの高校生の自分かおりました。
この続きは、今度お目にかかったときまで・・・。
Posted by yama at 2012年02月10日 01:21
yamaさん、1970年代の中頃に、そう言うイベントが
沖縄市で開催されたとは驚きです。
その時代の沖縄の楽器店では、MARTINのギターが
二三本位しか並んで居なかった記憶が有りますから
会場を訪れた人は、カルチャーショックでしたでしょうね。
僕は1971年には、アメリカでMARTINを手に入れていましたが
その後20年位経っても、東京の楽器屋でさえ
MARTINを試奏させて貰った事は有りません。
試奏させて貰ったのは、五年ほど前に
池袋パルコで、石橋楽器かクロサワ楽器が
全店から中古やビンテージギターを集めたイベントが最初でした。
今は、若い子達が楽器屋でMARTINやGIBSONを試奏しり姿も
良く見掛けます。
心の中では、生意気なと思いながらも、良い時代になったと思います(^^♪
沖縄市で開催されたとは驚きです。
その時代の沖縄の楽器店では、MARTINのギターが
二三本位しか並んで居なかった記憶が有りますから
会場を訪れた人は、カルチャーショックでしたでしょうね。
僕は1971年には、アメリカでMARTINを手に入れていましたが
その後20年位経っても、東京の楽器屋でさえ
MARTINを試奏させて貰った事は有りません。
試奏させて貰ったのは、五年ほど前に
池袋パルコで、石橋楽器かクロサワ楽器が
全店から中古やビンテージギターを集めたイベントが最初でした。
今は、若い子達が楽器屋でMARTINやGIBSONを試奏しり姿も
良く見掛けます。
心の中では、生意気なと思いながらも、良い時代になったと思います(^^♪
Posted by goyaman
at 2012年02月10日 10:19

以前から大阪、心斎橋のヤマハおよび三木楽器でLS36に注目していて、いろいろとレビュー記事を見ていたところ、ゴーヤマンさんのブログに出会いました。
私も中学生からギターを弾き始めておりますが、そろそろ新しいギターを、今度こそは一生ものをと思ってLS36に注目しています。マーチンのD45に近い音だそうで、ますます入手したくなりました。
現在はアランフェスのガットギターを持っています。アコギはこの6月にSヤイリYD305を売却したところです。
わたしもいろいろとギターに関してブログを書いていますので、いろいろと情報交換させていただければ幸いです。(2015年7月)
アドレス
http://mizunoglass.at.webry.info/201408/article_1.html
私も中学生からギターを弾き始めておりますが、そろそろ新しいギターを、今度こそは一生ものをと思ってLS36に注目しています。マーチンのD45に近い音だそうで、ますます入手したくなりました。
現在はアランフェスのガットギターを持っています。アコギはこの6月にSヤイリYD305を売却したところです。
わたしもいろいろとギターに関してブログを書いていますので、いろいろと情報交換させていただければ幸いです。(2015年7月)
アドレス
http://mizunoglass.at.webry.info/201408/article_1.html
Posted by mizunoglass at 2015年07月26日 17:50
mizunoglassさん、コメント有り難うございます。
私は、現在、海外出張中で、ネット環境の悪い地域に
居ますので、返信が思うように出来ません。
後日、改めて、返信します。
私は、現在、海外出張中で、ネット環境の悪い地域に
居ますので、返信が思うように出来ません。
後日、改めて、返信します。
Posted by goyaman
at 2015年07月27日 15:52

mizunoglassさん、手放したとは言え、往年の名器で有る
SヤイリYD305を所有して居られたのですから
耳は肥えていると思います。
YAMAHA LS36は、TOP板がイングルマンスプルースですので
倍音とサスティーンに優れた、柔らかい音質です。
ただし、ガツンと言う感じの、パワフルな音はしないと思います。
MARTIN D-45は、今まで、三本所有して来ましたが
イングルマントップのD-45も所有した事が有りますが
倍音とサステイーンが有り過ぎて、僕の声質には
どうしても合いませんでした。
ブログも読ませて頂きましたが、ジャパンビンテージの記事を
懐かしく読ませて頂きました。
僕の初ギターは、ジャンボの6万円のギターでしたが、
先輩が持っていた、YAMAHA FG-500の素晴らしい音を聴いて
総単板のギターを所有しなければと思い
必死にバイトして、一足飛びにMARTIN D-18Sを手に入れました。
SヤイリYD305を所有して居られたのですから
耳は肥えていると思います。
YAMAHA LS36は、TOP板がイングルマンスプルースですので
倍音とサスティーンに優れた、柔らかい音質です。
ただし、ガツンと言う感じの、パワフルな音はしないと思います。
MARTIN D-45は、今まで、三本所有して来ましたが
イングルマントップのD-45も所有した事が有りますが
倍音とサステイーンが有り過ぎて、僕の声質には
どうしても合いませんでした。
ブログも読ませて頂きましたが、ジャパンビンテージの記事を
懐かしく読ませて頂きました。
僕の初ギターは、ジャンボの6万円のギターでしたが、
先輩が持っていた、YAMAHA FG-500の素晴らしい音を聴いて
総単板のギターを所有しなければと思い
必死にバイトして、一足飛びにMARTIN D-18Sを手に入れました。
Posted by CHRIF
at 2015年07月28日 00:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。