2014年01月18日

久々にMARTIN OMC-18VLJを弾く

久々にMARTIN OMC-18VLJを弾く


1892年製のMARTIN 0-28を手に入れてからは

ずっと、このギターばかり弾いていて

他のギターは、ギターケースに仕舞い放しでした。

元々スチール弦の無い時代の材の薄いギターなので

流石に毎日引き続けると、ストレスが掛かるのが怖いので

暫くは、休息させてやる事にしました。


昨日は、久々に、MARTIN OMC-18VLJを

ギターケースから取り出して弾いて見ました。

サイドとバックの材が違う、三種類のローレンスジュバーモデルを

所有して来ましたが、やはりマホプラスアデイロントップの

このモデルが、一番好きです。


久々にMARTIN OMC-18VLJを弾く


前にもブログで書きましたが

このギターは、カナダのケベック州にお住まいの方から

譲って貰いました。

最近手に入れて、沖縄のアコギ好きの友人に譲った

MARTIN OM-18GEも素晴らしいギターでしたが

OMC-18VLJは、材が薄めなのか

ふくよかで、暖かい音がします。





僕が、このギターの音色に興味を持ったのは

Neillian Speddingさんと言う方のYouTubeの

動画を見た事がきっかけでした。

ローレンスジュバーがどんな人かも全く知らず

そして、たどり着いたのが、次の動画です。





スモールサイズなのに、基音が芯の有る太い音で

ドレッドノートサイズ出せない、深みの有る音と

出過ぎない低音の心地良さに、ノックアウトされました。

ただし、このギターは、国内では、出物が少なく

国内が駄目なら、海外でと言う事で

あらゆる手段を使って、探しまくりました。

そして、念願のOMC-18VLJを手に入れましたが

元々、凝り性ですから、材の違う他のモデルも欲しくなり

サイドバックが、ローズウッドのOMC-28LJ

サイドバックがマダガスカルローズウッドがOMC-28MLJと

次々と手に入れました。

超円高の時代でしたから、夢のような激安で手に入りました。

そして、通算すると、12本もの、ローレンスジュバーモデルを

手にする事が出来ました。


ブログで、お譲りする事を告知すると

すぐに購入希望者が現れました。

ギターショップで購入するより、格安ですから

皆が喜んでくれましたが

超円高も、終焉を迎え、結局、現在所有している、最後の一本は

お譲りした値段より、遥かに高い値段で

購入する事になりました゚(゚´Д`゚)゚

しかしながら、後悔はしていません。

長いギター遍歴の中で、一番良い個体を

選ぶ事が出来ましたし

材の違いによる、音の違いも研究する事が出来ました。


何よりも、嬉しかったのは、お譲りした読者の方と

その後も、メールでギター談義をしたり

直接お会いしたりして、親交を深める事が出来た事です。

ギターと言う趣味が無かったら、永遠に出会う事が無かった

素敵な人達でした。


昨年、1892年製の、MARTIN 0-28と1942年製の

GIBSON Southern Jumboと言う博物館級のギターを

幸運にも手に入れてしまいました。

どちらのギターも、完璧にリペアするには

まだまだ時間とお金が掛かりますから

当分は、新たなギターを手に入れる事は

無いと思います。

ギターを四本に絞り込む事が目標でしたから

リペアに出しているギターが戻って来た時に

手放すギターを考えようと思っています。


















同じカテゴリー(ギター)の記事
アルテ崎山
アルテ崎山(2015-10-05 08:16)


Posted by goyaman at 17:06│Comments(0)ギター
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。